PEOPLE

ライフサイエンスに 貢献する喜びと誇りを 実感しながら

M.K.

テクニカルサポート部門 試薬担当
2017年入社 医学系研究科応用分子生命科学系専攻修了

当初は研究職の道も考えたものの、研究用試薬の専門商社ならではのライフサイエンスに幅広く関われる点に惹かれ、フナコシに入社。以来、テクニカルサポート部に所属し、製品に関するお客様からの技術的な問い合わせに対応している。

REASON

研究者とメーカーの
橋渡し

フナコシで扱っている製品は必ずしもフナコシでしか買えないわけではありません。
別の販売代理店から同じ製品が販売されていることや、他社に類似製品が存在することもあります。だからこそお客様から選ばれ続ける存在であるためには、単に製品を販売するだけではなく、当社サービスを通じてお客様の満足度を高めることも重要です。その一端を担っているのが私の所属するテクニカルサポート部門です。具体的にはユーザーからの「こんな試薬を探している」「この製品の使い方が分からない」といったお問い合わせやトラブルシューティング等に対応しています。ユーザーからのご要望にお応えするためにはメーカーとの協力もかかせません。当社取り扱いの製品の多くは海外メーカーの製品のため、時にはメーカーの価値観・認識と日本の研究者が求めるものに差を感じることもあります。そのような場合も「日本の場合は」「当社のユーザーが必要としているものは」と丁寧に説明しながら、メーカーとコミュニケーションをとり対応を進めていきます。
少し複雑な内容でも、ユーザーとメーカーのどちらにも納得いただける形で話をまとめられたときは達成感が得られますし、なにより、ユーザーから当社サポートに対して感謝の言葉をいただけたり、サポートによって新たな製品の購入に繋がったりした時には非常にやりがいを感じます。

GROWTH

ライフサイエンスを
支える

私がライフサイエンスを志した原点は、子供の頃に実家で飼っていたウサギが病気になったことでした。ウサギの腫瘍の手術が繰り返される中で自分なりにがん細胞について調べるうちに、細胞の働きに強い興味を抱くようになり、バイオ分野について学べる大学・大学院へと進学しました。就活では研究職も考えたのですが、限られたテーマの研究に取り組むよりも幅広い領域の学びに携われることに魅力を感じて、フナコシに入社を決めました。当社が扱っているのは研究用の試薬ですので、直接医療に関わることはありません。しかし、ライフサイエンスの基礎研究を支えることで、人々の健康や安心した暮らしに貢献できていることは確かです。特に新型コロナウイルスによるパンデミックの時は、フナコシと取引のある各メーカーも関連製品の開発に懸命に取り組んで次々と新製品が発売されました。私たちも最新の製品情報を収集し、日本の研究者の方に向けて積極的に情報発信や製品紹介を行いました。その状況で働くなかで、ライフサイエンスが社会にとっていかに重要な領域か、改めて想いを強くしました。日々の仕事を通じてその一翼を担っていることは、私自身の誇りでもあります。

WORK LIFE BALANCE

仕事と家庭の両立ができる環境

フナコシには女性社員が多く働いており、私も結婚後も引き続き働いています。私の部署にも子育てしながら働いている女性の先輩がいて、その姿をお手本に、私も子供が生まれても働き続けたいと考えています。子育てと仕事を両立するための制度が整っていることはもちろん、子育てする女性を応援するカルチャーが浸透していることもフナコシの魅力です。最近では男性社員も育児休業を取得していて、より働きやすくなったと感じます。

FUTURE

最新トレンドの
キャッチアップ

今後の目標は、日々のサポート業務を通じてユーザーにより満足していただけるようになることです。この仕事を担当して8年目になりますが、今でも初めて耳にする実験内容や用語は多いですし、日頃からのスキルアップの重要性を改めて実感しています。何よりもライフサイエンス自体が日進月歩で進化していますから、常に最新のトレンドに対してアンテナを高くしておかなくてはなりません。当社には様々な研究に関わってきた社員が在籍していますので、周囲の人々からも学びを得つつ、これからも自分自身をアップデートさせていきたいと考えています。

ONE DAY
SCHEDULE

8:30
出社
9:00
メーカーのウェブトレーニングに参加
10:00
ユーザーからの問い合わせに対応
11:00
販促資料作成
12:00
昼休み
13:00
ユーザーからの問い合わせに対応
15:00
グループミーティング
16:00
引き続き問い合わせ対応
17:45
退社