PEOPLE


K.S.
情報システム部門
2023年入社 経済学部卒
新卒でIT業界に就職し約10年間、ベンダーでSEとしてスキルを磨いた後に社内SEとしてフナコシに入社。新基幹システムや帳票サブシステムなど、様々な部署と関わりながら自社システムの開発・運用に携わっている。

REASON
自社のシステムに
携わるやりがい
経済学部出身の私が新卒でSEの道を選択したのは、ITスキルを磨くことで自分の価値を高めていきたいとの思いからでした。以来10年間、基礎から技術を学び、顧客システムの開発・運用に携わってきました。そんな私がフナコシへ転職することを決めたのは、“自分ごと”として仕事に取り組みたかったからです。社外のSIerですと契約終了と同時にシステムから離れてしまいます。しかし、社内SEなら契約に関係なくずっとシステムに関わっていけますし、ナレッジも蓄積できます。IT業界を離れて事業会社に移ることを決めたのは、そんな思いからでした。フナコシを選んだのは、情報システム部門が外部ベンダーのコントロールに終始するのではなく、自ら開発・運営に携わる方針だったからです。ベンダーに頼らず、自社のために自分たちでシステムに取り組んでいけることに魅力を感じて、入社を決めました。100年企業ならではの安定性と新しいことにチャレンジする姿勢にも惹かれました。

GROWTH
責任ある業務を
任せてくれる
情報システム部門はキャリア入社の社員が多く、私もまったく抵抗なく溶け込めました。古い企業だからといって閉鎖的な雰囲気はまるで感じません。オープンかつフランクなカルチャーが根付いていると思います。ここで私は社内のITシステム全般に携わっており、特に入社直後にほぼ1人で任されたEDIシステムの運用引き継ぎの案件は印象に残っています。Webやメールでの受注を基幹システムに連携するシステムで、万が一ストップすると受注業務が停まってしまいかねないほど重要なものです。これを入社間もない私に任せてくれたことには、私に対する期待の大きさを感じ、モチベーション高く取り組むことかできました。当初は追加要望や不具合もあり、スピード感をもちつつも慎重な対応を行いましたが、現在は落ち着いた稼働状況にあります。現在も引き続きEDIシステムを通じた受注強化に取り組んでいるほか、新基幹システムや帳票サブシステム、販売仕入発注の履歴管理システム等に携わっています。

FUTURE
システムユーザーは仲間。
感謝の言葉が嬉しい
もう一点、会社選びでこだわっていたのは、規模でした。意志決定者及び実際にシステムを使うユーザーの近くでシステムに携わりたいという思いがあったからです。その点フナコシは社員数が200人にも満たず、経営層と直接コミュニケーションしながらシステムに携わっていけます。また、社員同士の距離が近く、常に感謝の言葉が飛び交う社風も素晴らしいと感じています。ベンダー時代は顧客と受発注の上下関係を感じながら仕事をしていましたが、フナコシでは同じ仲間という意識が強いためか、追加要望のあった機能をリリースした際には「ありがとう」「業務が楽になった」という気持ちのいい言葉をもらうことが多いです。ユーザーとの一体感は、自社システム部門ならではの喜びと言えるでしょう。フナコシは歴史ある会社だけに紙の資料が多く眠っています。これらのデータのデジタル化やクラウド化なども含め、取り組むべき課題は多く、今後入社するデジタル人材には大きな期待が寄せられています。
ONE DAY
SCHEDULE
- 9:00
- 出社、メールチェック
- 9:15
- 新基幹システムや、サブシステムに関する問い合わせ対応
- 10:30
- 機能追加の要望に対応するための開発作業
- 12:00
- 昼休憩
- 13:00
- 開発ベンダーとの打ち合わせ
- 15:00
- 開発・検証が終わった内容を、本番環境へリリース
- 16:30
- 引き続き開発作業
- 17:45
- 退社

